診療案内|羽沢よこはま国大整形外科リウマチ科・関節鏡クリニック|神奈川区羽沢南の整形外科
整形外科
整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり、腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。
リハビリテーション
整形外科のリハビリテーションは、主に運動器(動くことに関わる骨や筋肉、関節、神経などの総称)に対して行われ、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。範囲は幅広く、例えば骨折、骨粗鬆症、変形性膝関節症、関節リウマチのような関節が悪くなった状態、頚椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障害、さらに身体機能障害の予防・回復、フレイル、ロコモティブシンドロームなども加わります。腰痛や肩こりは、最もよくみられる頻度の高い症状です。
関節鏡視下手術
従来の関節外科手術では、大きく皮膚を切開し、筋肉や腱を剥離して関節を露出させる必要がありました。関節鏡視下手術では、数ミリ程度の小さな切開を数ヶ所作り、そこから内視鏡(関節鏡)や手術器具を挿入して行います。
関節鏡には小型カメラと光源が内蔵されており、関節内部の細胞の観察や、正面から見ても分かりにくい関節の裏側まで診断することができます。関節鏡により拡大された患部の画像をモニターに映し出すことにより、正確な手術を行うことができます。
手外科
「手外科」とは整形外科の中でも上肢の疾患を対象とし、その機能を再建する外科です。手は第2の脳と言われていますが、人類が進化したのは、二足歩行となり自由に使える前足を手に入れたおかげです。それ故、上肢・手の障害は私たちの日常生活に大きな影響を及ぼします。
整形外科は運動機能外科でありますが、手外科には運動機能外科のすべての要素が存在しています。
脊椎疾患
脊椎外科とは、脊椎(背骨)と脊髄(脊椎骨髄)に関連する疾患や障害の治療を専門的に行う診療科です。脊椎は背骨のことであり、脊髄は脳と体の神経情報伝達を担う中枢神経系の一部であり、それらの部位に起因する問題や障害に対処するのが脊椎外科の専門です。
リウマチ科
リウマチ科は関節リウマチをはじめとする膠原病全般を扱う診療科です。膠原病は全身の臓器に炎症をきたし、様々な症状が現れてきます。共通してみられる症状は関節の痛みで、関節が腫れたり、熱を持ったりすることもあります。膠原病の多くは原因不明の難病で、以前は完治の難しい病気とされてきましたが、近年は新たな薬の開発や治療法の進歩により、ほとんど症状がみられなくなる「寛解状態」を目指せる疾患も出てきました。特に関節リウマチは、関節の変形と破壊を引き起こして徐々に進行していく病気ですが、早期の診断と抗リウマチ薬や生物学的製剤、JAK阻害薬を中心とした適切な治療によって、関節の炎症も治まり、通常の日常生活を送ることができる時代になっています。関節リウマチは膠原病の中で最も患者数が多い病気です。関節痛が続く、起床時に関節がこわばる、手指・手首・足の関節に腫れがみられるといった症状があれば、お早めにご相談ください。
スポーツ整形
スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「けが」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。一定の部位で慢性的な疼痛や動かしにくさが持続している状態で、原因としては使いすぎ(オーバーユース)によるものが多くみられます。
再生医療
機能不全に陥ったり欠損した生体組織を、体が持っている自己修復能力を上手く引き出すことで、その機能を回復させる医療のことです。整形外科の分野ではこうした治療をBiotherapyと呼んでいます。
その他日帰り手術
当院では手術室を完備しており、人工股関節手術など関節手術を中心に、脊椎手術、外傷手術(スポーツによる怪我・骨折など)の整形外科分野の手術を行っております。