
再生医療
再生医療
機能不全に陥ったり欠損した生体組織を、体が持っている自己修復能力を上手く引き出すことで、その機能を回復させる医療のことです。整形外科の分野ではこうした治療をBiotherapyと呼んでいます。
当院では再生医療としてPRP療法(APS)を行っております
怪我をして出血が徐々におさまり、カサブタになって修復されるという作用には、血液中の血小板の働きが関係しています。血小板は傷を修復する際、細胞の成長や増殖を促す様々な種類の成長因子を放出し、人体がもともと備えている自己治癒力を高めて修復を促進します。
PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法は、この血小板の働きを活用した治療法で、自己血液から血小板が多く含まれる成分だけを取り出し、身体の傷んだ箇所に注入することで、早期治癒や痛みの軽減を目指します。採血と注射だけで治療ができ、自身の血液を用いるため、副作用のリスクを抑えられる特徴があります。日本では、変性疾患(変形性膝関節症、足関節症など)や慢性腱炎(アキレス腱炎など)を中心に活用されています。特に変形性膝関節症はその代表で、人工関節置換術や骨切り術といった手術の前段階の治療として確立されてきており、比較的変性が軽度で十字靭帯損傷がない膝関節に良い適応が見込めます。
変形性膝関節症は、主に加齢によって膝関節内の軟骨が摩耗し、膝の痛みや膝関節の変形を引き起こす疾患です。半月板が痛んだり、炎症によって膝に水がたまったりすることもあります。PRPは、こうした組織の修復を促したり、関節の炎症を抑制したりする効果が期待できます。変形性膝関節症の一般的な保存的治療には、筋力トレーニングや装具療法、痛み止めの内服、湿布などの外用薬の使用、ヒアルロン酸注射などがありますが、これら既存の治療が無効な患者さまの中には、PRP療法で痛みなどの症状が改善するケースがあります。また、症状が進行してしまった場合、手術による治療も検討されますが、「手術を受けるのはちょっと怖い」となかなか決断できなかったり、ご家庭の事情や持病などの影響で手術が受けられなかったりという患者さまもおられます。PRP療法はこのような場面で、保存的療法と手術療法の中間的位置付けとして活用されています。
変形性膝関節症の方で、下記のようなお悩みがある場合は一度ご相談ください。
また、PRP療法はスポーツ外傷(障害)に対しても行われています。特にスポーツ選手として活動されている方は“少しでも早い復帰”を望まれ、PRP療法を検討されることがあります。靭帯損傷や腱炎、肘内側・外側上顆炎(テニス肘・ゴルフ肘)、肉離れなどが主な対象です。
PRPをさらに遠心分離することで、炎症を抑えるたんぱく質と軟骨をまもる成長因子を高濃度に抽出したものがAPS(Autologous Protein Solution:自己たんぱく質溶液)です。PRPの効果に加え、関節内の炎症物質と抗炎症物質の不均衡を整える作用があり、関節の痛みや炎症の軽減、軟骨の編成や破壊の抑制が期待できます。このAPS療法は次世代のPRPとも呼ばれ、変形性膝関節症の新たな治療として注目されています。
これらはいずれも、厚生労働省が定める「再生医療等の安全性の確保等に関する法律(再生医療法)」のもと、許可を受けた医療施設のみで行うことができる治療法です。厳しい安全基準が設けられており、施術の手順も詳細に決められています。また、日本では保険が適用されていないため、治療費は全額自己負担となる自由診療となります。
メリット
デメリット
事前に外来にて問診、診察、採血検査、画像診断など施行し、適応を確認します。そのうえで治療の説明と患者さまから同意をいただき、治療日を決定します。
採血
自己血液を55ml程度採取し、厚生労働省認可の細胞加工センターに送ります。
抽出
細胞加工センターでは、採取した血液を遠心分離にかけて成長因子を抽出します。
注入
約3週間後、抽出した血小板由来の成長因子を関節の患部に注入します。
評価・フォローアップ
治療後の経過観察のため、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に外来診察を受けていただきます。問診、治療評価、必要な場合には画像診断などを行います。
PRP療法 | 〇〇〇〇〇円(税込) |
---|---|
APS療法 | 〇〇〇〇〇円(税込) |
※この治療により確実な効果を保証するものではございません。
※万が一、治療効果が認められない場合でも、施術後の返金には応じられませんんでご了承ください。
TOP