
手外科
手外科
「手外科」とは整形外科の中でも上肢の疾患を対象とし、その機能を再建する外科です。手は第2の脳と言われていますが、人類が進化したのは、二足歩行となり自由に使える前足を手に入れたおかげです。それ故、上肢・手の障害は私たちの日常生活に大きな影響を及ぼします。
整形外科は運動機能外科でありますが、手外科には運動機能外科のすべての要素が存在しています。
指が曲げ伸ばししにくかったり、動かそうとすると引っ掛かったりする疾患です。
最初のうちは手のひら側に痛みが出るだけですが、症状が進んでいくと指が伸びにくかったり、無理に伸ばすとばねのような現象(ばね現象)が出現するようになります。痛みを伴う場合と伴わない場合があります。悪化すると、catching現象と呼ばれる「曲がったまままったく伸ばせなくなる」、「伸びきったまま曲がらなくなる」などの症状が出ることがあります。男女ともに起こり、更年期・妊娠中・授乳中の女性に多くみられます。
両手のどの手指にも起こりますが、母指(親指)・中指・環指(薬指)に多くみられます。
親指を広げると手首の母指側の部分に腱が張って、皮下に2本の線が浮かび上がります。ドケルバン腱鞘炎は手関節の母指側(橈側)に、母指の動きに伴う痛みを感じます。
ガングリオンは、手のひら指の付け根、手首の甲側(手関節背側)や母指側(撓側)、肘の内側などにできる瘤・腫瘤です。
大きさは米粒大からピンポン玉大で、柔らかいものや硬いものがあります。通常、痛みを伴うことはありませんが、手関節背側にできると手をついた時に痛みを生じる場合があります。また、肘の内側にできると神経の麻痺をきたすことがあります。皮膚の上からは触れにくい小さいものや深いところにできるものもあります。
手根管症候群は、手のひらから母指・示指・中指・環指撓側までのしびれを生じる疾患で、整形外科を受診する最も一般的な症状です。
進行すると親指の付け根の筋肉(母指球筋)が萎縮するため、親指に力が入らなくなります。明け方にしびれで目が覚めたり、起床後にしびれが強かったりすることも特徴です。自転車のハンドルを握ったりする動作でしびれが生じることもあります。更年期や妊娠中・授乳中の女性に多く発症します。男性では、手を使った力仕事をする人などにみられます。
肘部管症候群は、肘の内側から小指と環指尺側にかけてしびれや痛み・不快感を生じます。
進行するとての筋肉が痩せてしまい、握力も低下していきます。指を伸ばせなくなったり、閉じたり開いたりもできなくなるので、細かい作業が上手くできなくなります。
成長期にボールの投げ過ぎによって起こる肘の投球障害です。
投球時の疼痛が、進行すると日常生活でも痛みを感じます。また、肘の曲げ伸ばしに制限を生じ、動かせなくなることもあります。
ものを掴んで持ち上げる動作やタオルや雑巾を絞る動作をすると、肘の外側から手首にかけて痛みが出現します。テニス愛好家に生じやすいので、テニス肘と呼ばれています。一般的には、年齢とともに肘の腱が痛んで起こるため、テニスをしていなくても働き盛りの中年層に多くみられます。
TFCC(三角線維軟骨複合体)は手首の小指側の位置にあり、2つの骨(橈骨と尺骨)の間を結んでいる靭帯や腱、軟骨などの軟部組織によるネットワーク構造のことをいいます。
そこが損傷すると、手をついたり捻ったりする動作で手関節尺側(小指側)に痛みを生じます。
尺骨突き上げ症候群は、TFCC損傷と同じように、手をついたり捻ったりする動作で小指側の手関節に痛みを生じます。
テニスやバスケットなどスポーツで起こることもあるため、必ずしも外傷とは関係ありません。
母指CM関節症は、母指付け根の手関節に近いところが出っ張ってきて、ものを摘んだり掴んだりするときや、瓶の蓋をあけるときなどに痛みが出ます。進行すると母指が開きにくくなり、全体が変形してきます。
DIP関節といわれる指の一番先の第一関節が変形し、瘤のように膨らんだり曲がったりして、疼痛や可動域制限を生じます。この疾患の報告者のへバーデンの名にちなんで、へバーデン結節と呼ばれています。
多くの場合、1本の指だけでなく数本の指に同じような変化がみられますが、自然に痛みが消退して痛みの場所が移動します。水いぼのような膨らみ(ミューカスシスト、粘液嚢腫病態)ができることもあります。
ブシャール結節は、PIP関節と呼ばれる指先から二番目の関節に変形と疼痛が生じる疾患です。関節の曲がりが悪くなるため、ものが握りにくくなります。1本の指だけでなく、多数指に起こることがあります。
マレット変形は、指先端の関節が曲がったまま伸ばせなくなった状態の疾患です。突き指によるものが多いですが、指を引っ掛けただけでなることもあります。
TOP